コントローラーとレギュレーション

公開日: 2016年2月8日月曜日 4垢 DQX 操作


私は4垢プレイで使うコントローラーについて、レギュレーションを設けております。
今回はそちらを紹介をします。

是非、私の4垢動画をご覧になられている方には読んで頂きたい内容です。
ちなみに、4垢プレイでは「Wiiリモコンとヌンチャク」を使用しています。
↓の動画の右上は手元を写しているので、こちらを見て頂ければ理解しやすいと思います。

レギュレーション

さて、本題のレギュレーションですが、以下の3点になります。
  • Windows版ドラゴンクエストXの設定変更内でのキーコンフィグは可能。
  • 1つのボタンには1つの機能を割り当てる。
  • コントローラーは市販品を使い、自作や改造コントローラーは使わない。

キーコンフィグは可能

Windows版ドラゴンクエストXの設定で変更できる範囲内でのボタン割り当ては許可しています。
たしかWii版とWiiU版ではできませんでしたが、Windows版では出来るようになったので良しとしました。


1つのボタンには1つの機能を割り当てる。

1つのボタンは1機能しか割り当てません。
規約違反であるマクロは当然使用しません。
マクロを使えば、右に2秒移動後に左に2秒移動といったボタンを設定すれば、レグナードのウィングダイブを避けやすくなると思います。

1つのコントローラーで複数のキャラを操作できるようにする同期することも禁止します。
現在出来るのかは分かりませんが、以前はWindows版で複数Windowsを開くとコントローラーが同期されていたようです。
規約違反になるのか微妙ですが、それは関係なく私は禁止しています。

まとめると「マクロや補助的なツールを使わず、1キャラに1コントローラーで操作する」となります。

市販品使い、自作や改造コントローラーは使わない

実は以前、コントローラーを自作しようとしていました。
Arduinoというマイコンに制御用のプログラムを入れて、ボタンとスイッチを電子回路で繋ぐと、USBコントローラーが作れます。

実際にキットと部品を購入してます。全然いじってないですが・・・。


自作コントローラーに手を出そうとした理由は、Wiiリモコンにかなり不満があるからです。
  • ボタンが足りない
  • キャンセルに割り当てているBボタン(トリガー)が押しづらい
  • 1ボタンと2ボタンの位置が、他のボタンから遠い
  • 視点リセットがリモコン振りのため正確に出せない
  • ジャンプがヌンチャク振りのため正確にだせない
  • +ボタンと-ボタンとHOMEボタンが押しづらい
より速く正確な入力をするには、自分の押しやすい入力デバイスが必要だと考えていました。
また、新たな入力デバイスにより、今まで思いつかなかった操作スタイルが見えてくるかもしれないとの期待もありました。

でも、考え直しました。
自作コントローラーには手を出していません。

それは、格闘ゲームにおけるコントローラーとレギュレーションについての記事を読んだからです。

その内容は、アーケードコントローラーを改造して拡張したボタンに「レバー上」を割り当てる事で、レバー入力だけでは出しにくい技を簡単に速く出せるといったものでした。
本来、入力が難しいため高性能にしていた技を簡単に出せるようになると、ゲームバランスが変わってしまうそうです。

詳しくは「改造アケコン問題」とかで検索すると、詳細な解説ページが出てきます。

この件で興味深かったのは、ここから。

この改造アケコンは大会のレギュレーションに違反していないそうです。
ルール上は大会に出場しても全く問題ありません。
ですが、「ずるい」と思う人が必ずでてきます。
「他の人はベーシックなコントローラーで戦っているのに、1人だけ有利なコントローラーを使うなんてずるい。」といったところです。

このようにずるいと思われてしまうと、たとえ大会で優勝しても、「コントローラーのアドバンテージがあったからだ」といったイチャモンがつきます。
これは、有名なプレイヤー、とくにプロゲーマーにとっては致命的でしょう。
何をしてもケチがつき、ダーティーなイメージになってしまう。やがて人気が下がっていく。

私はプロでも有名でもありませんが、このアケコン問題を自分に置き換えて考えてみました。
これまでWiiリモコンとヌンチャクで4垢動画を公開してきたけれど、突然、ボタンの多い自作コントローラーに変わったらどうなるだろうか。
動画の視聴者は「ずるい」と思うのだろうか、と。
この問いの答えは未だにわかりません。

4垢動画の面白さは、「どうやって4キャラ操作するか」にあると思います。
その面白さはベーシックで身近なコントローラーで操作した方が伝わりやすいはずです。
なので、Wiiリモコンとヌンチャクで続けることにしました。

「1つのボタンには1つの機能を割り当てる」で書いた「マクロや補助的なツールを使わず、1キャラに1コントローラーで操作する」も、4垢操作の面白さを伝わりやすくするためですね。

最後に

 私は今後も、「ベーシックなコントローラーであるWiiリモコンとヌンチャクでどこまで4キャラ操作ができるか」をポリシーとして4垢で遊んできます。
この記事で、「へー、こんな事を考えて4垢プレイをしているのかー。」と興味を持って頂けたら幸いです。

スポンサーリンク


ドラゴンクエストX ブログランキングへ

スポンサーリンク

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

1 件のコメント :

  1. ぼこさんの動画を拝見して4垢を始めた者です。
    最初はマウス+コントローラーでやっていたのですが、
    リモコンとヌンチャクの環境を整えようと思ったところで、設定で躓いてしまいました。
    Wikiで拝見させていただいたGlovePieの設定では複垢操作ができない?みたいで、
    TouchmoteというWiiリモコンをPCでゲームパッド化する方法では、十字キーでの視点変更とカーソル移動の両立ができず……
    ぼこさんの環境をご教示いただきたく、コメントをさせていただきました。

    返信削除